About Marr’s Blog
The Art of Marr’s Blogにアクセス頂き、ありがとうございます。ここは、教育業界に身を置くMarrさんが、自身の審美眼を通して、様々なことについて愛機MacBook Airで書き綴っていくブログです。
記事の更新はTwitterでもお知らせしています。せっかくですので、ぜひFollowをお待ちしています!
Welcome to “The Art of Marr’s Blog”. Here is the place where Marr’s Aestheticism meets Kindle, iPhone, MacBook Air & Other Composite Art Forms.
Looks great-!
We meet again – in cyberspace!
私もSteve JobsのカンファレンスのスピーチをUstreamで見ていて、最後の Intersection of Technology and Liberal Arts のところは心に残りました。
liberal artsというところがぼんやりとしか意味がわからず、なんとなく感性とテクノロジーの接点みたいな意味かなと思っていたのですが、Marrさんのブログを見てクリアになりました。IT業界に身を置いていますが、アップルの活動はUsabilityやUserExperienceだけでは表現出来ないなと思っていたので、なんかすっきりしました。ありがとうございます。
(これを機にTwitterもフォローさせていただきます。)
Keiichi Tanakaさん
はじめまして、こんばんは。コメントありがとうございます。また、Twitterでのフォローにも感謝です。「Intersection of Technology and Liberal Arts」は、アップルの精神性を凝縮していると思います。こういう企業の姿勢を示されてしまうと、ますます、ファンになってしまいますね(笑)。今後とも、よろしくお願いいたします〜!
Marrさん
はじめまして。
ヨーロッパ在住のKikiといいます。60+の母にipadをプレゼントして、ヨーロッパと日本でスカイプしようと思い、偶然Marrさんのブログにたどり着きました。
義父さんの記事、とてもとても参考になり、助かります。
うちの母は携帯も持っていませんので、義父さんより使いこなせるのに時間が掛かるのは仕方ないでしょうね~。
でもスカイプで孫の顔を見ながら通話できるよー、の一言がやる気にさせたようです。
今回日本に1ヶ月ほど滞在する予定なので、その間に私も一緒に勉強して、メールとスカイプを使いこなせるように特訓(?)したいと思います。
で、メールとスカイプについての質問なのですが、
1.義父さんのメルアドを作成した際に、Gmailを選んだのには訳があるのでしょうか?Hotmailでも問題なく使えるのですか?
2.スカイプで義父さんが加藤ちゃんの顔が見れたのは、加藤ちゃんのPCにカメラがついているからですよね?加藤ちゃんからは義父さんの顔は見えないんですよね?ipadをつかって、加藤ちゃんも義父さんの顔を見るようにできるんですか?
私もITオンチで(すべて主人にまかせているので)、超初心者の質問ではずかしいのですが、よろしければ教えてください。
義父さんのその後の様子も楽しみにしています♪
Kikiさん、こんばんは。ご返信が遅くなり失礼しました。ブログを読んでくださりありがとうございます。
お母様にiPad、良いですね〜!
特に海外で離れて住んでいると、顔が見えるコミュニケーションは喜ばれるのではないかと思います。
さて、ご質問への答えですが…、
1. Gmailを選んだのは、自分でも使っていて使いやすいと思ったからです。Hotmailでも問題ないと思われます。
2. スカイプで加藤ちゃんの顔が見えたのは、その通りです。加藤ちゃんのPCにはカメラがついています。
先日アメリカで発売のはじまったiPad 2であれば、カメラがついていますから、お母様に丁度いいと思います。
また、ぜひ遠慮なくご連絡下さい。お母様に、iPad 2が、いいプレゼントになるといいですね!!