jump to navigation

iPhone 5の発表は6月7日(火)早朝か? March 29, 2011

Posted by marr0528 in iphone, mac.
Tags: ,
add a comment

WWDC2011の開催が発表されました。すっかり毎年のiPhone新機種発表会と化しているWWDCですが、今年は6月6日(月)の開始とのこと。ということは、iPhone 5の発表は6月7日(火)早朝になるのでしょうか。

今回は「iOSとMac OS Xの未来」のプレビューです。iPhone 5とともにiOS 5が発表され、そして夏に発売予定のMac OS X 10.7 Lionもいよいよ正式にお披露目となるのでしょうか。ワクワクしてきました!

これまでの、WWDCの記事はこちら。(去年よりも、告知が一ヶ月早いのは、昨年同様に新iPhone情報がリークされることを見越して、でしょうか??)

タスク管理サービスの決定版、Remember The MilkのiPadアプリ発表間近! March 29, 2011

Posted by marr0528 in ipad, web service.
Tags: , ,
1 comment so far

しばらく、ご無沙汰しておりました。

さて皆さん、タスク(To Do)管理には何のサービスを使っていますか?ビジネスパーソンとしては、ここは、それぞれのこだわりが表れるところだと思っていますが、ウェブサービスの黎明期から比較的支持率が高いのは、牛さんがトレードマークのRemember The Milk(ミルクを買うのを忘れない、以下RTM)です。

僕は、Proアカウントに加えてPro Tester Programにも登録していますが、最近は使っていませんでした。理由は二つです。ひとつは、OmniFocus for iPadが素敵すぎてiPhone版とMac版を揃えてしまったこと、そしてもうひとつは、待てど暮せどRTMのiPad版が発表されなかったことです。

そんなRTMに、これまでこんな期待していたのに!という記事はこちら。

さて、前置きはここら辺にしておいて、RTMから「iPadアプリのテスター募集のメール」が届きました!同じ情報は公式ブログにも掲載されています。これは、これは期待大です!!!

iPadアプリをテストしてくれる方を100人募集します

iPadアプリのリリースはもうすぐそこまで迫っています。でも、ただ一つだけ残していることがあります。それはテストです!

このアプリはとても素晴らしいもので、テストにPro Tester Programの人をみんな呼びたいくらいなのですが、今回は100人に限らせてもらいます(なぜ100人か? それは、アップルがiPadのテストを通過させてくれるマジックナンバーだからです)。

サービスとしてのRTMが素晴らしい点はいくつもありますが、僕の使用環境の中で、圧倒的に便利なのが「タスクをたくさん書いたメールをRTMに送ることで、INBOXに保存される」点です。

オフィスでは、デスクに向かっている時の殆どの時間はメーラーを立ち上げているのですが、RTMのシステムでタスク管理していた時には、発生する仕事を一行ずつメールに書いていき、退勤時にRTMにポイッと送って(ここがすごく便利)仕事を終えていました。こうするとINBOXにタスクがたまっているので、RTMアプリを使って、あとから期限を付けてあげるのです。この作業をあとから行なうことで、自分の予定を冷静に俯瞰しながらタスクを管理できるのです。

と、いろいろと書きましたが、最初にも書いた通りで、タスク管理はそれぞれのビジネスパーソンのこだわりが表れるところ。こんな方法もあるんだ、と思ってください。このRTMの仕組みも善し悪しあるのですが、またRTMに舞い戻ってみようかしら、と思ったニュースでした。

ブログアクセスに見る、震災後の回復基調。 March 20, 2011

Posted by marr0528 in diary.
Tags:
add a comment

文字通り、日本中を揺るがした東北地方太平洋沖地震に伴う震災から、10日が経とうとしています。被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

僕自身は、都内で被災し、帰宅難民になった程度でしたので、東北や北関東の被災地の方々を思えば生活上の苦労はほぼありませんでしたが、社会全体の不安定な状況に、この震災に端を発する仕事上での心労が重なって、ブログの更新は出来ずにいました。

ただ、こんな時期に何を書いていいのか、という思いや、ブログを見る人も少ないだろうという思いがあり、今月はブログの更新はこのまま控えようか、とも思っていたのでした。

しかしながら、このアクセス数をご覧下さい。新しい記事の投稿はなくとも、このグラフに表れているように、綺麗に日々少しずつ階段上に、このブログのアクセス数が戻ってきています。この回復基調に応えて、少しずつブログの更新も再開したいと思っています。

ということで、改めましてこれからもよろしくお願いいたします。

%d bloggers like this: