jump to navigation

義父に捧げるiPad(スカイプ編・後編)。 February 17, 2011

Posted by marr0528 in ipad.
Tags: , ,
1 comment so far

これは、「iPadが欲しい!」と言った妻のお父様(74歳)がiPadを手にし、使いこなせるようになるまでの、先の長い不定期連載です。この一連の記事が、「年配の方々にiPadを持ってもらいたい」と願う皆さんの助けになれば幸いです。

最新5回分の記事はこちら。

今回はスカイプ編の後編です。

前回の最後に触れた「発信」タブは上の画像のこれですね。

  • そもそも、思い出してみれば、最初に義父からこんな質問もありました。「ねえ。スカイプってなに?」
  • はい、いい質問です。僕は「お義父さん、スカイプはインターネットの電話ですよ。」と返していました。
  • それが、こんなところで裏目に出るとは、です。何故って、この画面は正に「インターネットの電話」じゃないですか。ここはすかさず、「スカイプで電話する時は、国際電話がとても安いんです。国内の電話は、お義父さんの持っているドコモの携帯の方が安いんですよ(事実かどうかは分かりませんが)。」
  • といいつつ、国内在住(埼玉だそうです)の「加藤ちゃん」に早速スカイプで電話です。机にiPadを置いたまま「コンタクト」から「加藤ちゃん」を選んで「通話」押します!(何故か、「加藤ちゃん」はオフラインですが…、とりあえず無視です(涙)!)

というわけで、お義父さんはiPadを手にして一時間ほどで、Skypeでの通話を楽しむことになります。昔、テレビ電話が盛んに広告されていた時期がありましたが、たいてい年配の方と若い家族とのシーンだった気がします。こういう、分かりやすいコミュニケーションの方法が、いつまで経っても重要なんでしょうね。

  • さて、かくして「加藤ちゃん」との会話がはじまります。直ぐに「加藤ちゃん」はSkypeで応答してくれました!おおっ!iPadに耳を近づけるというシュールな格好をすることもなく、部屋中に加藤ちゃんのあっけらかんとした声が響いています(ので、ボリュームを落とします(笑))。しかも、「加藤ちゃん」の声とともに、iPadには「加藤ちゃん」の大きな顔が映し出されます!!こ、これはっ!!
  • 何も知らない義父は大喜びです。「なんだよ〜。あっはっは。加藤ちゃん、あんたの顔が出てきたよ〜。すごいねぇ。」「あ〜、ジャニーズみたいだろ〜。」「ジャニーズにしては、足が短過ぎだろ〜。」という感じでに、なんだかゆるい感じの会話が続きます。(ええと、「加藤ちゃん」はジャニーズばりの顔には見えません…。あしからず。)
  • ここで「加藤ちゃん」が想定外の話題をはじめます。「おじさんさ、名前の横にボタンがあるでしょ、それを押してさ……。」ええと、想像するに「加藤ちゃん」のパソコンはWindowsなのですが、皆さんはご想像できる通り、同じSkypeでもOSもバージョンもデバイスも違う訳ですから、UIが違うのは当然です。これは困りました。「加藤ちゃん」に釘を刺さねばなりません。
  • 「加藤さん、先ほどお話した(義父)さんのお嬢さんの夫です。(義父)さんは今iPadからSkypeをしていて、加藤さんとはソフトが違うので、同じところに同じボタンはないと思うんですよね。これから色々と勉強していきますので、ごめんなさい!」
  • 「そっか〜。」と、「加藤ちゃん」の残念な声。「でも、そしたらパソコンにカメラ付いてるでしょ。今、たいていのパソコンには付いてるもんね。それ試してみてよ。」と「加藤ちゃん」。あちゃー、「加藤ちゃん」はiPadが何か分かっていません!!(もしくはiPad 2の噂を掴んでしまっています(笑)。)
  • 「加藤さん、すみません。iPadにはカメラがついていないんです。」「そうか〜、でも、電気屋さんですごく安く売ってるから買ってみてね。」ここまでくると、早く通話を終わらせたいですね…。「分かりました、善処します〜(買ったとしても取り付けられないけど)!」とこんな感じで会話が続きます…。
  • 義父は「これから色々楽しみだな」とものすごく前向きです。何となく会話が終わりかけたところで義父はおもむろに通話を切ります。えーっ、ちょっと唐突!!これが年配流なのでしょうか??

さて、こんな感じでSkypeの通話は終了しました。義父は満足、僕らは冷や汗。決して「加藤ちゃん」を侮ってはいけませんでした。今後も、僕らは彼に悩まされ続けることになることは想像に難くありません。

と言うことで、主導権は一旦こちらに戻りました。問題だらけの「義父とiPad」シリーズ、次回「マップ編・写真編」に続きます。

義父に捧げるiPad(スカイプ編・前編)。 February 17, 2011

Posted by marr0528 in ipad.
Tags: , ,
add a comment

これは、「iPadが欲しい!」と言った妻のお父様(74歳)がiPadを手にし、使いこなせるようになるまでの、先の長い不定期連載です。この一連の記事が、「年配の方々にiPadを持ってもらいたい」と願う皆さんの助けになれば幸いです。

前回までの記事はこちら。

今回はスカイプ編です。(スカイプって何?と言う方は、公式ホームページをどうぞ。)

どうして、iPadを手にした初日から義父がSkypeをしなければならないかは、前回の記事を見て頂くことにしますが、これには正直参りました。何故かと言うと…、

  • そもそも、義父はPCもiPadも超初心者であること。
  • そして、SkypeのiPad版アプリはないこと。iPhoneアプリをiPadで使うことになります。
  • 想定できないことが、たくさん起きそうな予感がすること…。

などなどです。これは困ったのですが、「加藤ちゃん」との約束を果たさなければなりません。これは、「南無三!」ということで、Skypeアプリの導入に入ります。

  • まず、AppStoreからインストールします。
  • はじめてSkypeを立ち上げると、上の画像のようになりますが、ここで困ったことが。ええ、iPhoneアプリをiPadで立ち上げると、縦方向に画面が固定されてしまうのです。(一部例外があって、それは後日書きます…。)
  • 義父には「自分がiPadに合わせる必要はなくて、iPadが僕らに合わせてくれるんですよ」と、ジョナサン・アイブばりの説明を最初にしていたので、最初からこうなるとは、ちょっと想定外。はい、カチンと来てます。
  • アカウントを作成して、自分のプロフィールを作成します。ここで、またトラブルが。
  • キーボードに何故か日本語が出てこないんですね。これ、なんだろうと思っていたら、はい、分かりました。こちらで書いたように、日本語入力時のキーボードは「QWERTY」ではなく「50音」にしてあるのですが、iPhoneアプリで立ち上げていると当然「50音」は出てこないんですね。ということで、iPadの設定に戻って「QWERTY」を有効にします。
  • 名前を日本語で入れて、準備は完了。今度は「加藤ちゃん」のSkype名を入れて、こちらから連絡が出来る状態になりました。ふーっ。
  • Skype同士で連絡を取るのは、「コンタクト」から人を選ぶのですが、Skypeアプリの下のタブには「チャット」や「発信」が並んでいます。(初出記事では「通話」と書きましたが「発信」が正しいですね。)
  • こう見ると普通は「発信」を選びたくなりますよね。でも、違うんです。

ということで、準備が整いました。実際の「加藤ちゃん」とのSkypeでの会話は、次回「後編」までお預けです。

日本でwebOSを使う準備、まとめ記事(アクティベーション編)。 February 17, 2011

Posted by marr0528 in palm.
Tags: , , ,
1 comment so far

アメリカからPalm Pixi Plus (Verison版)をAmazon.comでポチッとして以降、日本でPalm Pixi Plusを使うためにはどうすればよいか、色々と調べています。

僕の手もとにPalm Pixi Plusが到着するのは今週末以降になりそうですが、届いた後、スムーズに使用を開始するためには、先ず自分の理解を整理しておく必要がありますので、ここでは分かる範囲でこれまでの先人達の英知をまとめさせていただきます。

ちなみに、Marrさんはプログラムやターミナルコマンド等については、ほぼ知識がありません。間違いを見つけた方は、ご指摘いただけますと有り難く存じます。

今回は、「Mac OS Xを用いたアクティベーションの回避とPalm Profileの作成」です。

  • まず、当方の環境は次の通り。MacはMacBook Air(Mid 2009) 2.13 GHz Intel Core 2 Duoで、OSはMac OS X 10.6.6です。
  • Snow Leopardのインストールディスクから、Xcode Developer Toolsをインストールしておきます。
  • MacPortsをダウンロードして、インストールします。
  • Meta Doctorを導入します。まず、このMac OS X 10.6用の手順に従います。

Mac OS X 10.6

  1. Install MacPorts first, which will allow us to easily install the necessary packages for MetaDoctor. [1]. Please note that MacPorts requires Apple’s Xcode Developer Tools (version 3.2.1 or later for Snow Leopard, 3.1.4 or later for Leopard, or 2.5 for Tiger), found at the Apple Developer Connection site or on your Mac OS X installation CDs/DVD.
  2. Install md5sum:
    sudo port install md5sha1sum
  3. Install gnutar:
    sudo port install gnutar
  4. Install git:
    sudo port install git-core
  5. Now type:
    git clone git://git.webos-internals.org/tools/meta-doctor.git
  6. Install patch:
    sudo port install gpatch
  7. If you do not have Java installed, do so. To install Java, click on the “Apple” icon and select “Software Update.” This will automatically update you to the latest version of Java if necessary, as Apple supplies their own version of Java. Further instructions can be found here.
  8. Download and install the Palm Novacom software from http://developer.palm.com. The Mac OS X SDK is located here.
  9. Open a terminal and navigate to the meta-doctor directory where the meta-doctor was copied to in step 3 above.
    cd meta-doctor
  10. Ensure that there is a downloads directory. If there is not one, create one using
    mkdir downloads
  11. Download the latest webosdoctor file using the download paths found at Webos Doctor Versions .The wr version is the French,German,Irish,Spanish and UK GSM version. An example download command would be:(ここでダウンロードするのは、Verison WirelessのPixi Plus 1.4.5ですから、以下の通りのはず。)
    cd downloads
    wget http://palm.cdnetworks.net/rom/preplus/p145r0d09132010/ver1z0np145rod/webosdoctorp101ewwverizonwireless.jar
  12. Rename the file that you download to include the version number for future reference (examples: webosdoctorp100ewwsprint-1.3.5.1.jar, webosdoctorp100eww-wr-1.1.3.jar, or webosdoctorp100ewwbellmo-1.2.1.jar). An example command to do that would be:(ここではPixi Plus 1.4.5ですから、以下の通りのはず。)
    mv webosdoctorp101ewwverizonwireless.jar webosdoctorp101ewwverizonwireless-1.4.5.jar
  13. See “Running MetaDoctor” above.

Running Meta-Doctor

  1. Navigate to the meta-doctor directory in the terminal
  2. If you would like Meta-Doctor to apply patches to webOS in order to add or change functionality from the factory install, open the Makefile with your favorite text editor and uncomment (remove the leading # characters from) the options you would like to use.
  3. Type one of the following:(ここではPixi Plus 1.4.5ですから、以下の通りのはず。)
    make DEVICE=pixiplus all-verizonwireless
    depending on the carrier in question.

Note : use make DEVICE=palm_smartphone_type all-wr for O2 Germany, UK and Ireland / Movistar Spain / SFR France

This should begin a process within the terminal that should take 10 minutes max.

  • 手順通り進んでいくことで、アクティベーションの回避は完了するはずです。
  • Palmを起動したら、WiFiの設定を行ない、First Runを立ち上げてPalm Profileの作成をします。

という感じでしょうか。この後、日本語環境の設定、日本語入力の設定、と進んでいく予定ですが、それは別の機会にまとめさせて頂くことにしましょう。

繰り返しになりますが、詳しい方、もし間違いや勘違いを発見したら、是非教えて頂けますと有り難いです。どうぞ、宜しくお願い致します。

なお、今回は以下のサイトを参照させて頂きました。感謝致します。

%d bloggers like this: