jump to navigation

義父に捧げるiPad(連絡先・キーボード編)。 February 11, 2011

Posted by marr0528 in ipad.
Tags: , ,
3 comments

これは、「iPadが欲しい!」と言った妻のお父様(74歳)がiPadを手にし、使いこなせるようになるまでの、先の長い不定期連載です。この一連の記事が、「年配の方々にiPadを持ってもらいたい」と願う皆さんの助けになれば幸いです。

前回までの記事はこちら。

さて、今回は連絡先・キーボード編です。

予想外の展開で、iPadでの最初のアクティビティ「「加藤ちゃん」にメールを送る」ことに決まりました。まずは、「加藤ちゃん」のメールアドレスを「連絡先」アプリに入れてみましょう。

  • 「では、お義父さん。加藤さんのメールアドレスを「アドレス帳」アプリに入れてみましょう。アプリを立ち上げて下さい。」と、ここで気がつくのですが、普段はiPhone/iPadを英語設定で使っているMarrさん夫妻は「Contacts」アプリの日本語名を知りません。この日、お義父さんには前述の「アドレス帳」をはじめ「連絡帳」「コンタクトリスト」など、いろんな言い方をしてしまいました。先ほど知ったのですが、「Contacts」アプリの日本語名は「連絡先」です。あぁ、正しい日本語訳ですが、アプリ名としては…。
  • 気を取り直して、「連絡先」アプリの中に入ります。ここに「加藤ちゃん」のアドレスを登録しておけば、いつでも簡単にメールできるわけですね。
  • まずは、「姓」に「加藤」と入力します。はい、お義父さん、初めての文字入力です!(なお、上の画像では、姓と名の順番が上下逆になっていますが、これは僕のiPadを一時的に日本語設定にしているためであり、お義父さんのものは日本語的に正しい順番になっています。)
  • 上の画像で示しているように、パソコンに慣れていないであろうお義父さんのためにキーボードは「50音」に設定しておきました。当然「QWERTYキーボード」には慣れていないでしょうから、これであれば入力に困ることはないでしょう。(これには後日談があります。)
  • お義父さんは、「姓」の欄に「か」「と」「う」と打っていきます。キーボードの上部に変換候補が出てきますので、それを選びます。これも、ちょっと分かりにくいと言えば分かりにくいんですよね。
  • 次に、「お義父さん、「名」の欄に名前を入れましょう。」「なまえ?なまえはわかんないや。いつも加藤ちゃんって呼んでるから。」えーっ!!

僕は自他共に認める清く正しいA型(実際にはAO)ですので、仕事も含めて交友関係の氏名は姓名ともに知っていないと気が済まないのですが、まあ、こういうこともあるんですね。だいたい「加藤ちゃん」って何者なんでしょう。

  • さて、気を取り直して、肝心要のメールアドレスを入力します。連絡帳の画面をしたにスクロールさせて(これが分かりにくい!)メールアドレスの欄にメールアドレスを打ち込みます。
  • お義父さんのメモには「○○○○○○@YPP.NE.JP」と全てアルファベット大文字と数字でメールアドレスが書かれています。「お義父さん、これ全部小文字でいいんですよね。」「あ、小文字だって言ってた。」なるほど、そりゃそうです。「では、「ABC」を押すとアルファベットが出てくるので、それで打ち込みましょう。ちゃんと文字もABC順に並んでますよね。」ということで、打ち込んでいきます。
  • ここで困ったことが。入力間違いの際には「バックデリートキー」で消していくのですが、メールアドレスの途中部分を入力し直すには、指でその場所にカーソルを移動させる必要がありますよね。これが、なかなか感触が掴めない。普通のキーボードのカーソルキーによる移動は、それはそれで使いやすい、と思いました。
  • さて、どうにかこうにかメールアドレスは打ち終わります。ついでに、携帯電話番号も入れておきましょう。ここら辺は、ちゃっちゃと済ませます。
  • さて、最後に困ったのが、一通り入力が終わった後のこと。実際には画面右上の「完了」を押すのですが、画面を見渡して、推測するしかないですね。ここら辺は、慣れて頂くしかありません。

ということで、無事に「連絡先」アプリに「加藤ちゃん」のメールアドレスを入力できました。ではようやく、メール作成の続きに戻ります。次回、「メール送信編・加藤ちゃん登場編」に続きます。

義父に捧げるiPad(初対面編)。 February 11, 2011

Posted by marr0528 in ipad.
Tags: ,
8 comments

これは、「iPadが欲しい!」と言った妻のお父様(74歳)がiPadを所持するまでのお話、のつもりでしたが、所持した後も不定期での連載になりそうです。この一連の記事が、「年配の方々にiPadを持ってもらいたい」と願う皆さんの助けになれば幸いです。

前回までの記事はこちら。

さて、今回は初対面編です。

日曜日の午後、義父が我が家にやってきます。手もとには大きなバスケットが。「いいのに、こんな気にしなくても。」と言いながら中を見ると、スーパーで買ってきたであろうシュークリームが山のように入っています。きちんと包んで頂いているようで、なんだか気を使って頂いたようで申し訳ないと思いながらも、何はともあれ妻と僕は義父を机の前に座らせて、はい、MarrさんのiPad講座の始まりです!

  • 義父とiPadの初対面。義父はちょっと感動しているようです。「これから楽しみだねぇ」と何度も言っていました。はい、僕も楽しみですよ!!
  • 電源を入れる前に、まずはボタン類の確認から、と思い、右上の電源ボタン、ボリュームボタン、そしてミュートスイッチ、最後にホームボタンを教えます。それから、充電の仕方。これは重要ですね。こんな感じで、順序立てて教えていこうとしている矢先に、義父がメモ帳をとり出します。そこにはいろいろなメモが…。ああ、これは、いつまでも主導権を握っているのは難しそうな感じがします…。
  • 「あのね、色々訊きたいことがあるんだ。」「はい。」「まず、これはなんて言う機械?」「ええと、アイパッドです。」「どこの会社?」「アップルです。」「へー。」ここまでは、たいしたことないですね。
  • 「ええとね、ここに書いてある加藤ちゃんにメールしたいんだよ。あとはね、スカイプっていうの?加藤ちゃんがここに連絡くれって。」「はい…。」という訳で、どうやら義父のお友達(加藤ちゃん)が「厄介な」ことを吹き込んでくださったようです。最初の段階から、お義父さん、これは中級編ですよ…。

と言う訳で、基礎からしっかりお伝えしていくはずが、突然に実践編(しかも中級編)となってしまいました。

  • 「では、まずは電源を入れましょう。」という時点で、悩みが…。さて、iPadの電源を入れる(実際には電源は常に入っているので「起動する」)のは「右上のスイッチを押す」のが正しいのでしょうか「ホームボタンを押す」のが正しいのでしょうか。実際には、どちらでもいいのですが、義父に伝える時に躊躇してしまいました。ここでは「ホームボタンを押す」を伝えます。そして、「スライドしてロック解除」。これ、慣れるまで難しいようでした。
  • さて、義父はホーム画面と初のご対面をしています。義父の最初のミッションは、「加藤ちゃんにメールを送る」こと。ということで、先ずはメールのアイコンを押してみましょう。
  • 実はこの説明も一苦労しました。このメールのアイコンは「アイコンと呼べばよいのか」もしくは「アプリと呼べばよいのか」悩んでしまったのです。実際には、「メール」を押して、で通しました(笑)。
  • ここではメールの設定は、既にGmailで設定済み。まずは、受信箱から、送信箱から、メールボックスの説明をするのですが、これもまた分かりにくい。アップルの製品が分かりにくいだなんて、なんということでしょうか…。
  • Gmailを設定したばかりでしたので、Gmailチームからいくつかメールが届いています。これを見るのも一苦労。ここら辺は、慣れなのでしょうか。たとえば、「左側に青いマークが着いているのが未読で…」なんていう説明も、実は分かりにくいようで、厳しかった!
  • 一通りメールを見終わって、やっと「では、加藤ちゃんにメールを書いてみよう」という段階に。メールの新規作成は…、これも年配者には分かりにくい。「右上の四角いアイコンをクリックです。」(このアイコンはノートとペンには見えないかもしれません…。)

この後、気がつくのですが、何から何まで、iPadの文字は小さいんですね。老眼鏡をかけていても、簡単には見えません。(ちなみに、設定でズームの機能がありますが、三本指でのタップやスクロール操作を教えることは、ほぼ無理、と判断しました。)

  • さて、メールの「宛先」を見た時に、ハッとします。僕らなら、ここにアドレスを打ち込みつつ、インクリメンタルサーチで出てくる候補を選んでいくのですが、義父の場合はそうもいきそうもありません(と勝手に決めつけてしまいます)。宛先欄の右を見ると「丸に十字のアイコン」が。はい、これを押すと「連絡先」から宛先を選べるんですね。僕は使ったことありませんでしたが、義父にはそれでいきましょう。
  • ということで、「メールは中断して連絡帳に移動」します。ここで「ホームボタンを押してホーム画面に戻る」を覚えて頂きます。

と、ここまでで何度「分かりにくい」と書いたでしょうか。人に教えてみて分かったのですが、iPhoneやiPadは僕が思っているほど「分かりやすくも、操作が簡単でも、ない」ものでした。義父はタッチでの操作にまごつきながらも、ちょっと苛々気味。すべては慣れが解決するのでしょうか。この先が不安です。

というわけで、遅々として進まない「義父とiPad」シリーズ、次回は「連絡先・キーボード編」をお送りします。

%d bloggers like this: