jump to navigation

初めてのwebOS。Palm Pixi Plusの購入。 February 6, 2011

Posted by marr0528 in palm.
Tags: , , ,
2 comments

発端は、いつも拝見しているPalmFanさんの2月1日の更新内容でした。

あと,Amazon.com上では「Palm Pixi Plus Verizon Cell Phone ~ No Contract」が60.73ドルになっているので,こちらをトライしてもいいかも…。

これを見て、何となくクリックした先のページはこちら。(この時点で、60.69ドル。今は、64.99ドルになっていますね…。)

わー。コントラクトが無くて、この値段なら、迷わず買っちゃいますよね〜。この時点で、「在庫:残り5つ」。これは、即決が要求されています。ということで、しばし悩みます。悩みの中身は以下の通り。

  • 費用はAmazon.comのアフィリエイトの売上から捻出可能なので問題なし。
  • 日本では未発売のwebOSには興味津々。
  • 必需品では無い。現時点でiPhone 4に勝る携帯電話は存在しない。
  • 今年、iPad 2やiPhone 5を買う(買える)予定(余裕)は無い。
  • 2月9日発表予定のwebOSの新機種を買える余裕は無い。
  • 用途の異なるKindleを除いて、iPad以外のタブレット端末を買うつもりはない。
  • iPhone 4のSIMを刺して日本で使っている例あり。(追記あり)
  • webOSはもともと日本語表示可能。
  • 日本語入力方法は、有志によりいくつか開発されている。
  • 日本ではPalm preを持っている人が希少ながら存在し、ネット上で情報交換している。
  • 日本でPalm Pixi Plusを持っている人は、本当に僅かと思われる。

以上を踏まえ、気がつくと僕はこの子をCartに加えてしまっています。

ここにきて、妻が帰宅。一応、恐る恐る尋ねてみると「アフィリエイトの予算枠なら自由にして良し」とのこと!

おおっ!免罪符は手に入れました(実際には、自己責任と言う意味でしょうね)ので、この時点でポッチとさせて頂きました!!

ご存知の方はご存知の通り、webOS端末を日本で使うのはなかなか大変です。ROMにパッチを当て、アクティベーションを回避して使いはじめなければなりません。日本語入力出来るようになるまで、困難を乗り越えていく必要がありそうですが、楽しみながら進んでいきたいと思います。なんだか初代iPhoneを輸入した時のことを思い出します。あの時は、何度も煉瓦化の恐怖を味わいました…。

さて、あくまでシンプルな携帯情報端末を目指した、かつてのPalmの思想である「Zen of Palm」を受け継ぐHPのwebOS。Palm Pixi PlusはiPhoneよりも一回り小さな端末です。QWERTYキーボードが付いているのも特徴。これを手にすることで、これからどんな化学反応が自分の中に起きていくのか、全く未知数です。自分でも楽しみにしていますので、皆さんも楽しみにしていてくださいませ。

ちなみに、新しいことに挑戦する時には仲間がいると心強いです。もし、一緒にwebOSの世界に飛び込もう、という方がいらっしゃいましたら、こちらからポチッとしてみませんか〜?!

(追記)

Twitterで@twtrfkさんからご指摘いただきました。「Verizon版だからそもそもSIMが無い」とのこと、そういえばちょうど発売になるVerizon版iPhoneも同じでしたよね…。迂闊でした…。でも、WiFiが使えますので、大丈夫!(ちなみに、Palm Pixi PlusはWiFiが使えますが、Palm Pixiには付いていません。)

    義父に捧げるiPad(セットアップ編)。 February 6, 2011

    Posted by marr0528 in ipad.
    Tags: ,
    5 comments

    これは、「iPadが欲しい!」と言った妻のお父様(74歳)がiPadを所持するまでのお話です。この一連の記事が、「年配の方々にiPadを持ってもらいたい」と願う皆さんの助けになれば幸いです。

    前回までの記事はこちら。

    さて、今回はセットアップ編です。

    まず前提として、義父の家にはパソコンがありません。もちろん、インターネットもありません。いろいろなことをこちらで行なった上で、お渡しする必要があります。では、「いろいろなこと」を順に上げていきましょう。

    1. まずは、何はともあれ開封の儀です。これについては、「世界一遅いiPad WiFi+3Gモデル(iOS4.2)開封の儀。」という記事にまとめさせて頂きました(笑)。(そして、ついでに撮影会もさせて頂きました(「iPadによるiPadのためのiPadスタンド。」))。
    2. microSIMカードを挿入して、アクティベーションを行ないます。これは、MacのiTunesにつなぐだけ。非常に簡単と思いきや、思いの他そうは行きませんでした。
    3. まずは、Apple IDの作成。ここで早速、障壁にぶつかります。
    4. Apple IDを作成するためにはメールアドレスが必要です。しかしながら、義父はドコモの携帯のアドレスの他には、メールアドレスなんて持っていません。ということで、ここではGmailのアカウントを取ろうと思います。
    5. (メールアドレスの取得はもともと計画のうちでした。当初、ビックカメラでiPadを買ったらその場でアクティベーションをしてもらい、家に持って帰ってもらう計画でした。僕のiPadからGmailのアカウントを新規で作成して、それを義父のiPadに設定してしまおうと思っていたのですが、なんと「iPadでSafariからGmailの新規アカウント作成は出来ません」でした。皆さん、お気をつけください。)
    6. ということで、Gmailアカウントの作成が最初です。これについては、前項に注意すれば問題なく作成できます。
    7. これを終えて、Apple IDのアカウント作成です。なんとも不満が残ったのは、パスワードの設定でした。義父が使うことを考えると、出来るだけ簡単なものにしておきたいと思うのですが、「8文字以上、Apple IDと同じではダメ、同じ文字を3回以上連続で入れられない」というルールは仕方ないにしても、「数字を含めなければならない」時点で難易度が上がり、「大文字と小文字の組み合わせでなければならない」というルールでそれは頂点に達します…。もちろんパスワードですから、意図は分かるのですが、これは74歳には厳しい!!
    8. さて、いろいろと思いながらも設定を終えて、iTunesとiPadを同期します。これでOKと思いきや、またもや落とし穴がありました。
    9. 僕のMacBook Airには当然の様にMobileMeが設定してあるのですが、iTunesとの同期の際に、自動的に義父のiPadにも僕のMobileMeのアカウントが設定されてしまいました。これは、あとから削除。これで、iTunesを介した設定は終了です。
    10. (実際には、お店でアクティベーションをしてしまえば、iTunesにつなぐことは必須ではありません。)
    11. 次に、iPad上の設定として、先ほど作成したGmailのメールのアカウントを登録します。
    12. App Storeを開くと「iBooks」をダウンロードしませんか、と表示が出ますので、ダウンロードして置きます。
    13. そして、Safariを開いてこちらのページを表示させます。これは、iPadのユーザーガイドのPDFファイル。これをiBooksに登録しておくと、義父が説明書として読むことが出来るという具合です。
    14. そして、iTunesもしくはApp StoreからiTunesカードのRedeemをしておきます。(今回は3,000円分)
    15. 義父が楽しめそうなアプリをいくつかダウンロードしておきます。有料のものとしては、青空文庫等が読める「i文庫HD」と老若男女の楽しめる傑作ゲーム「Angry Birds HD」、無料のものは色々入れましたが、ポスと印象派の絵画が楽しめる「オルセー展」や二十四節気や七十二候に沿って日本の季節や文化を表示する「くらしのこよみ」辺りが僕のお勧め。

    以上です。ここら辺まで準備をして、義父がiPadを取りに来るのを待ちます。

    なんと言っても、これだけやれば準備万端ですよね。義父が到着したら、基本的な使い方を説明していくつかのアプリを見せてあげて女婿としての義務をきっちりと果たすのです。

    と思っていたのですが、そうは問屋が卸さないのですね。次回、初対面編に続く…。

    %d bloggers like this: